[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] PPPoE
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug] PPPoE
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Mon, 10 Dec 2001 14:21:53 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
井上です。
Watanabe Katsuaki <katsuaki@...> writes:
> これはあっかですか?ADSLの仕組みがいまいちよく分かってないんですが、この
> ルータを貸したりするのは間に入っている回線業者?なんですよね。自分で引い
> てないからわかりません。人の設定ばかり。
そうです。でも、どのタイプのルータを貸したり買い取らせたりするか、持ち込
みのメニューを用意するかしないか、8Mbpsメニューを用意するかどうかやその
時期など、同じ回線業者を使っていてもISPによって違うようです。
> 前のメールで書いたのは朝日ネットで、EアクセスでモデルはMagaBit Gear
> TE4121Cでした。
うちもasahi-netなので全く同じです。
> あと、子の手のルータは192.168.1.1になっているんですね。「どうせ
> 192.168.0.1だろうな」ととりせつ読まないでやったら失敗しました(笑)。
そうなんですよね。うちも今までRTA50iで192.168.0系のネットワークアドレス
を使っていたので、固定IPにしている全部のパソコンを変更する必要がありました。
ルータの方を変更すればよいという気がしてやってみたのですが、ななんと、こ
のTE4121Cは簡単設定メニューを一度使うと上級用設定で変更した内容(IPアドレ
スは上級用設定でしか変更できない)がリセットされるんです。簡単設定の方が
楽なことが結構あるので、結局負けて周りを新参者に会わせてしまったというわ
けです。
このルータ、外部にFTPサーバを公開する設定に問題がある感じだったりして、
まだ練れていないんだと思います。
長々書いてしまいましたが、こいつはADSLモデムとルータの一体型なので今回の
話題にのB-Fletsには使えませんね。
そうそう、8MbpsのADSLでは、このルータの設定で「PPPOE」でなく「PPP on ATM」
を選ぶ必要がありました。
ATMってなんでしょう(^^;;;)。
状況が許すならファンなしのパソコン+UNIXというのがおもしろそうだしもっと
も高性能ですよね。
FreeBSDのMLなどでも時々PPPOEの話題を見かけます。UNIXをルータに仕立てたこ
とのない軟弱ものなのでちゃんと読んでないのですが(汗)。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...