[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] serial console after RedHat7.1J installation
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug] serial console after RedHat7.1J installation
- From: Watanabe Katsuaki <katsuaki@watakatsu.com>
- Date: Fri, 17 Aug 2001 12:23:51 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
わたなべです。
以下のメールへの返信です。
At 17 Aug 08:59 , Shinichi Torihara wrote:
>RedHatインストール後、シリアル・コンソールを使用して、もう一台のPCから操作するための、設定方法を教えてください。
/etc/inittabの下に次のように書き加えます。
S0:2345:respawn:/sbin/mingetty ttyS0 DT 9600 vt100
これで一般ユーザでloginします。rootになるにはいちど一般ユーザでloginした
あとで
su コマンドでrootになります。
でもどうしても(あまりお勧めしませんが)直接rootでloginしたければ
/etc/securetty
の下に
ttyS0
と書きます。大文字小文字にきおつけてください。
S0,ttyS0の'S'は大文字です。
>
>LAN同士で、クロス・ケーブルで接続して、telnetするのも可能ですが、
>シリアル・コンソールで音を出したいと思っています。
つまりRedHatのPCのip addressはNTと同じアドレスをふっていると言うことで
すか?
どうしてそうなさっているのか分からないのですが、とりあえずRedHatのばあい
や、たのPC-unixでも同じなのですが、最初はなにかしらの設定をしないと
serial consoleが使えるようになりません。ぼくのばあいは最初telnetでlogin
してから設定ファイルを書き換えてserial consoleを有効にします。そうしない
と最初からserial consoleを使えるようにしようと思ったらそれこそ本当にブラ
インドタッチでやらなければなりませんから。
全ての設定がすんでから(サーバになれることを確認したら)RedHatのIPをNTのも
のに書き換えてすたーとさせるのがよいとは思うのですが・・・。
BINDの設定はeditorでやるのが普通だと思っているのですが、FreeBSDでしか
サーバ立てたことないので、これではeditorで編集ができます。
RedHatのMLはgoogleなどで検索すればでてくると思います。
現にぼくもRedHatのserial consoleの設定が分からなかったので、googleで検索
したらありました。これはRedHatのMLの過去logがひっかかりました。それが上
のお応えです。
またその過去logのアドレスを見ると
redhat@...
となっていました。これがRedHatのMLだと思います。