[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

FKB8579 with GR



井上です。

最近UNIX用DOS端末で利用するためにPlathomeの「FKB8579」というキーボードを
買いました。
http://www.plathome.co.jp/products/fkb8579/index.html

いわゆるPFUの「Happy Hacking Keyboard」のまねっこ商品で、テンキーのない
コンパクトな英語キーボードにカーソルキーだけついています。
コントロールキーがAの左隣にあること、キーが結構打ちやすいこと、カーソル
キーがキーボード右下炭にあって点字ディスプレイを使っているときに押しやす
いこと、それにオタッキーなアイテムである(と思われる)ことが特徴といえま
す。
ファンクションキーはFNキーとフルキーの数字の列を押すようになっています。
逆に欠点と言えるのは、テンキーがないことです。
テンキーに相当するコードを出す方法は全くありません。
# 配列に関しては日本語配列もあります。

私が使っている端末マシンはWIN95(DOS/V)のDOSモードで、グラスルーツ:を利用
しています。最初このキーボードをつないで使ったとき、グラスルーツのレビュー
キーをどこに設定するかで迷いました。グラスルーツはテンキーのない状態では、
点字表示や音声のON/OFFのためにレビューに入る必要があります。また、当然な
がら画面レビューにもレビューモードに入らなければいけません。左ALT、右ALT、
テンキーの0が選べるのですが、テンキー0は使えません。
このキーボードで日本語変換をON/OFFするにはALTとキーボード右上にある`のキー
を同時に押します。左ALTと`というのがもっとも楽に思えました。
右ALTはカーソルキーの近くにあって、それを親指で押しながら小指で`を押すの
は大変です。
グラスルーツのレビューキーを左ALTにしていると、FEPをONしようとしても先に
GRがレビューに入ってしまいます。
かといって、レビューキーを右ALTにすると、これまた押しにくいのです。

さすがにこんなことでGR作者にお願いをするのもなんだなと思って
ちょっとめげそうになっていたのですが、先ほど、GRのレビューキーを左ALTに
した状態でも、CTRLキーを一瞬早く押して、離さずにALTを押し、続いて`を押す
ことで日本語のON/OFFができることに気がつきました。
これで、結構快適に使って行けそうです。

同じようにグラスルーツとFKB8579を使ってみようと思っている人(いないかな)
の参考になればと思って書いてみました。
ちなみに、このキーボードをWindowsマシンで、それもスクリーンリーダーと一
緒に使おうというのは結構無謀だと思います。レビューに必須のテンキーも、
Win/アプリケーションキーもないのですから。
後、端末で使うときも、点字ディスプレイのない環境にはあまりお勧めできませ
ん。音声の環境では頻繁にレビューモードに入ることが要求されることになり、
打ち安さや自己満足が不便さに負けてしまうかも知れないからです。(^^;)

ということで、完全雑談の長文失礼しました。
 
-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690