[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: vmware



井上です。

Koichi INOUE <inoue@...> writes:

> 今日のところは、configuration Wizardでバーチャルマシンを作成してみたの
> ですが、おそらくLinux及びLinux swapパーティションを書き込み可能に設定
> できていないためにバーチャルマシン起動後しばらくして(VMが)ハングし、

これについてはまだ改善していません。画面を見てもらったところ、MBRを読
んだあたりで画面に0が多量に表示され続けるという現象だそうです。

これとは別に、ノートパソコン(IBM Thinkpad 240Z)にVMWareを入れ、そこに
仮装ディスクを使ってRH6.2をインストールしてみました。
ホストOSはWin2000です。

まずVMWareでLinux用の仮装マシンを作成します。ドライブは2Gb(FAT32パーティ
ション上では最大?)としました。PCカード接続のCD-ROMを仮装マシンのIDEセ
カンダリマスタに設定し、FDDを接続状態で起動するように設定しました。
そして、configuration editorでcom1を実際のcom1にマップしました。
そしてcom1にteratermを起動した別のマシンを接続し、後は前にやったように
RH6.2を普通にシリアルインストールしました。
このとき最初にtext console=ttyS0を入寮kしますが、この=の位置は
(Win2000上では日本語配列で使っているのに)英語キーボードの位置でした。
インストールそのものは至って順調で、ちゃんとDHCPでアドレスもとってくる
ようになりました。ホストマシンとは別のアドレスが正しく割り当てられます。
動作のパフォーマンスはまだよく分かっていませんが、今の問題点としては、
44.1KHzの音声が再生できないということです。/dev/audioでの8KHz再生は可
能です。
最悪でも16KHzくらいは再生できないとBEPを利用するのに困るので、今後いろ
いろいじってみる予定です。
以上報告でした。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690