[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Linux自力インストール
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: Linux自力インストール
- From: shirafuji@mail.com (Hideki Shirafuji)
- Date: Mon, 02 Oct 2000 09:46:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
白藤です。反応が遅くなってすみません。
ちょっと長いですが、この方法でつながることを確認しています。
inoue wrote
>井上です。
>
>RH6.2のブートディスクを使って、RH6.1jのインストールは何となくできたよう
>です。
>
(snip)
>
>さて、一応入ったようなのですが、まだまだ問題があります。
>1. インストールしたシステムにシリアルからログインできない。
>RHの/etc/inittabには # S1 等で始まるシリアルログインのためのコメントに
>なったエントリーがありません。また、ブート時のconsole=パラメータがどうや
>らきいていない雰囲気です。ファイルの書き換えで逃げられれば、rescueディス
>クでなんとかなるのですが。
RedHat 6.x 系にはシリアルラインに適したgettyが入っていません。
適当なrpmも見つからないのでgettyを自力でコンパイル&インストール
する必要があります。
ここで使うagettyはBSD系のagettyとは全く別物です。BSDの物とは
開発者もソースも関係ない物なので、BSDから持ってきても使えません。
■シリアル(RS-232C)経由
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Emacspeak-HOWTO.html 4.1
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-HOWTO.html
を参考に文書を作成しました。私も正確に把握していませんので、
間違いがあるかもしれません。
Serial-HOWTO は最近新しくなり、構成が変更されました。
シリアルコンソールの記述はText-Terminal-HOWTO にありますが、
これはまだ翻訳されていません。
●クロスケーブルを用意する
クロスケーブルを作成する
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Emacspeak-HOWTO.html 4.1
クロスケーブルを購入する
郊外型の量販店でも購入できます。1000円から2000円の間で適当なものが購入できま
す。
材料費、作成の面倒さを考えると、買ったほうがやすいように思います。
●コンピュータが接続できるように設定する
シリアルからログインするためのgettyを用意します。ここでは
agettyを使った方法を使います。agettyが使用中のパッケージに含まれない場
合は、まずそれをインターネットから取ってきてコンパイル、インストールす
る必要があります。
ftp://ftp.win.tue.nl/pub/linux-local/utils/util-linux/util-linux-2.10m.tar.
gz
$ tar zxvf util-linux-2.10m.tar.gz
$ cd util-linux-2.10l/
$ make
$ mv /sbin/agetty /sbin/agetty.old
$ cd login-utils/
$ install -m 500 agetty /sbin
$ install -m 644 agetty.8 /usr/man/man8
make installすると、パッケージに含まれるツールが全て置き換わってしまう
ので、日本語化されているツールが置き換わるのがいやなのでagettyだけのイ
ンストールをするようにしています。
★rootでログインし、/etc/inittab に以下の1行を追加します。
s1:2345:respawn:/sbin/agetty 9600 ttyS0
これでだめなら、 -L を追加してシリアルラインを強制します。
s1:2345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS0
★新しい設定を有効にする
以下の1行を実行します。
/sbin/init q
これで、/etc/inittab の新しい設定が有効になります。
心配な場合は、リブートしても同じ結果を得られます。
★クライアント側のコンピュータのRS-232Cの設定を変更/確認します。
9600ボーレート, パリティなし, 8データビット, 1 ストップビット
であることを確認します。
9600 では遅くて反応が鈍い場合は、この数字を14400, 19200, 38400 などの
大きな数字に変えてみてください。
★クライアント側で端末ソフトを立ち上げ、シリアルで接続します
login: プロンプトが表れたら成功です。通常と同じようにログイン
し、作業してください。
// Name : Hideki Shirafuji
//
// mailto:shirafuji@mail.com