[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: about hdd
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: about hdd
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 01 Apr 2000 22:37:31 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 12) REMI/1.14.1(Mushigawaōsugi) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2Emacs/20.5 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Watanabe Katsuaki <katsuaki@...> writes:
> cpuは486だったと思います。ideのハードが500mbぐらいしかなかったので、とり
> あえず手元に8.4gbのhddがありました。で、500mbの物をはずして、8.4gbの物を
> 付けました。そこで起こったのです。8.4gbのhddを飛ばしてしまいました。電源
安いものではないのでいやですね。
私もハード音痴なので全然わかりません(笑)。
とばしたということはどうやってわかったのでしょうか。他のマシンにつないで
確認したりしたのでしょうか。
PC9800シリーズだと4G以上のHDDは刺さらないなんていう制限もあるようですね。
IDEの企画が古いとか。
HDDの電源ケーブルの向きって反対だと刺さらないようになっているわけではな
いんでしょうか?先週HDDの増設を初めてやりましたが、なにも考えずに刺して
いました。
もしかして偶然だったのか?!
IDEケーブルの向きは一度間違えましたがHDDは壊れませんでした。
> ちなみに以前もマザーボードの電解コンデンサを飛ば
> して壊したことがあります。この原因は明確でして、ideのhddを固定しないで使っ
> て手、誤ってhddをマザーボードの上に落としてしまい、hddの金属部分でショー
> トさせたからでした(笑)。そのときもふて寝してしまったなあ。
これもどうやって調べたのでしょうか。
興味があります。
もしかしてハード音痴じゃないですね!
> ちょっと前に話題になった、CATVのローカルルータの子羊ちゃんですが、
> manualのtext化はやってくれると言われました。どなたか買って見ません?
は、はやい!
わが家もCATV化できるといいんですけどね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
- References:
- about hdd
- From: Watanabe Katsuaki <katsuaki@...>
- about hdd
- From: Watanabe Katsuaki <katsuaki@...>