[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: about brltty-2.1
- To: bug@argv.ac
- Subject: Re: about brltty-2.1
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.ac>
- Date: 17 Jan 2000 11:28:39 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: ET-gnus/6.11.07 (based on Pterodactyl Gnus v0.93) (revision 01) SEMI/1.13.4 (Terai) FLIM/1.13.0 (Iwami) Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上@リコーです。
Hideyuki Hayashi <Hideyuki.Hayashi@Japan.Sun.COM> writes:
> 否商用でなければ、無料でライセンスをもらうことができます。
> メディア代、送料などで、40ドルくらいで手に入ります。
> もちろん日本語 Solaris 4です。
ページを見てみました。Solaris7の日本語版が提供されるようですね。
SUN Developpers Connectionへの入会というのがめんどうかも知れませんが、
調べる価値はありそうです。
もっともFreeBSD+Linuxというだけで浮気しすぎという話もありますが。
> Sun のワークステーションは、モニタが繋がっていなければ、シリアルポート
> に出力されるようになっています。
Sparcのハードウェアがそうできているのか、OSなのかは興味のあるところで
すね。
SparcのハードウェアはSunOS/Solaris専用にできていて、Solarisのファイル
システムまで理解しているという話があります。STOP+aでROMモニタに落ちた
状態でもsyncとかできますし。このあたりはPCのUNIXではまねできないところ
でしょう。
> もともとすべてのサーバーにモニタを繋げるという概念がなかったため、コン
> ソールの出力をシリアルに流して、コンソールサーバーのようなものから管理
> するという発送から、こういう機能がデフォルトであるという話を聞いたこと
> があります。
ということは、X86のハードウェアでもサーバ用となら同じことが言えるはず
なので、期待できるかも。
そういえば会社の部門サーバみたいなマシンでEnterprise450(だっけ?)とか
いうでかいWSがありますが、そいつにはモニタはつながってないらしいです。
--
****************************************
Koichi Inoue
Software Research Center, Ricoh Co. Ltd.
e-mail: kinoue@...