[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 開設おめでとう
- To: bug@argv.ac
- Subject: Re: 開設おめでとう
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.ac>
- Date: 14 Jan 2000 19:33:27 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: ET-gnus/6.11.07 (based on Pterodactyl Gnus v0.93) (revision 01) SEMI/1.13.4 (Terai) FLIM/1.13.0 (Iwami) Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
遅ればせながら、ML管理人をやらせていただきます井上です。
僕がUNIXに出会ったのは大学3年のころ、1993年ごろに、大学のSUNワークス
テーションにログインできるようになったのが最初でした。そのころは、
NEmacs(Muleの元になった日本語Emacs)を使って、なんて使いにくいんだとか
思ったものでした。
でもそのころはメールが仕え宇環境はそれしかなく、使っている内に慣れて行
きました。そしてパソコンでもDEmacsにTeXにUNIX Like Toolsがかかせなくなっ
ていました。
それまでdosしか使ったことのなかった僕にとっては、UNIXにloginするとその
先に世界につながったネットワークがある、といった感じでとても興味深いも
のでした。と同時に、アメリカにftpしたときなど、「この通信費用はだれが
払うのですか?」なんてまじめに先生に聞いたりしていました。
このように、UNIX=ネットワーク(今で言うインターネット)という感じでさ
わり始めたわけです。
大学院のときはUNIX上で実験プログラムを走らせたり、WWWを見たり(当時は
dosブラウザやHPRはありませんでした)、管理者権限をもらってすき放題ソフ
トをいれまくったりして遊んでいました。
その時のマシンはSUNのSparc Station 20でしたが、この前のぞいたらいつの
まにかLinuxになってました。時代も変わるものです。
そして、自宅にFreeBSDが動き始めたのは就職して2年目、昨年の夏でした。
新しいPCを買って、最初に入れたOSがFreeBSDでした。今ではFreeBSD, Linux,
WIN98のトリプルブートにして、満喫しています。
このFreeBSDやLinuxのインストールには切明さんや渡辺かつあきさんなどの
「先駆者」のページが非常に参考になりました。このような情報が、知る人ぞ
知る状態で置かれていたり、自分が悩んだことや解決法を投げ込む場所がない
ということで、今回BUGメーリングリストを作るにいたりました。
ですから、みなさんも自分の興味や悩んだこと、発見したことなど、どんどん
書き込んでください。
では、楽しいMLになることを期待しています。
--
****************************************
Koichi Inoue
Software Research Center, Ricoh Co. Ltd.
e-mail: kinoue@...
- Follow-Ups:
- Re: 開設おめでとう
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@...>
- Re: 開設おめでとう
- From: Hideyuki Hayashi <Hideyuki.Hayashi@Japan.Sun.COM>