[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

graphical figures



n高橋です。

TAKAHASHI Naoto writes:

> 失礼かもしれませんが、ずばり聞きます。こういう絵ってちゃんとわかるもの
> ですか?  一応今まではできるだけ使わないようにしていたつもりなのですが。

KIRIAKE Masanori writes:

> この後に井上さんがフォローされていますが、音声ではほぼわかりません。点字
> ディスプレイでもある一定以上の複雑なものになると難しいです。

Mitsugu SAKAMOTO writes:

> 実はBEPではかなり面倒です。Meadowを点字で使っている人はまだなんとかなり
> ますが、こういう風に表現するんだと言う前提知識がないと厳しいのかも知れま
> せん。同じようなことはスレッド表示とかにもいえるかも。

音声ではほぼ無理だろうと思っていました。少なくとも私にはさっぱりわかり
ません。点字の場合がどうかは想像がつきませんでした。マイナス記号が横一
列につながっている場合、画面上では全体で一本の横線に見えますが、点字の
マイナスが横一列につながっていても、一本の筋にはなりませんよねえ。

> で、話は変わりますが、こういう平面的なのはまだ良いほうで、いわゆる「見取
> り図」なんてのは結構大変です。
> ##なんで円柱(だっけ?)の下の方が六角形に見えるんだ?とか思いました。中学
> 生のとき。

六角形に見えるのなら多分立方体だと思います。三次元を二次元に投影するた
めに起きる現象ですね。

普通、視覚は三次元情報だと思われていますが、実は目に入ってくる視覚情報っ
ていうのは基本的に二次元でしかないんですよ。網膜は二次元ですから、それ
以上になりようがありません。視覚で距離がわかる、あるいはわかったような
気になるのは、一つには両眼視差のおかげで、もう一つは見かけ上の大きさの
おかげです。両眼視差のおかげっていうのは、左右の目に入ってくる映像の角
度の微妙な違いから無意識に距離を算出することです。見かけ上の大きさのお
かげっていうのは「見ているものの大体の大きさが想像できる」ことと「遠く
のものは小さく見える」ことから、やはり無意識に距離を算出することです。
距離が遠くなるほど両眼視差は役に立たなくなりますし、非常識な大きさのも
のに対しては見かけの大きさも役に立ちません。だからたとえば月なんて、ど
のくらい遠くにあるのか肉眼で見ただけではわかりません。もし38万キロ離れ
ていると知らなかったら、3キロ上空だって言われても信じてしまうんじゃな
いでしょうか。

# また聞かれてもいない蘊蓄を垂れてしまった。
# だったら送る前に消せよ > 自分 (苦笑)

-- 
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/