[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] graphical figures



こんばんわ。

On Tue, 17 Jul 2001 18:34:12 +0900 (JST)
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> wrote:

> > 実はBEPではかなり面倒です。Meadowを点字で使っている人はまだなんとかなり
> > ますが、こういう風に表現するんだと言う前提知識がないと厳しいのかも知れま
> > せん。同じようなことはスレッド表示とかにもいえるかも。

学生時代に小中学校の点字の理科の教科書を作るバイトをちょっとやっていま
した(私より7・8歳若い人は私が関わった本を使ったはず)。図をたくさん
入れますが、その書き方でいろいろと工夫をします。原図を見て点字にするの
ですが、ほんとにこれでわかるか?というチェックが私の役目でした。

> > で、話は変わりますが、こういう平面的なのはまだ良いほうで、いわゆる「見取
> > り図」なんてのは結構大変です。

3次元を2次元に変換することがとても下手です。触るということは3次元を
感じることができるからでしょうね。

> 普通、視覚は三次元情報だと思われていますが、実は目に入ってくる視覚情報っ
> ていうのは基本的に二次元でしかないんですよ。網膜は二次元ですから、それ
> 以上になりようがありません。視覚で距離がわかる、あるいはわかったような
> 気になるのは、一つには両眼視差のおかげで、もう一つは見かけ上の大きさの
> おかげです。

聴覚にも同じようなことは言えるはずですよね。なんで距離と方向がわかるの
か?今の2CHのオーディオシステムでは表現し切れてはいないし。

;; ごみですね、こりゃ。

--- Sei Ken