[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] 読み上げ



井上です。
田中さん、やはり地道に使い込んでくださっていますね。

tetsuo tanaka <tmsah703@...> writes:

> C-V M-V は当然ですが、
> M-} で、次ぎの文の先頭から、
> M-{ で、前の文の先頭から、


まずこれらはEmacs標準の移動コマンドにEmacspeakが音声をつけてくれているの
ですね。

> C-E C-P で、ページの先頭から、

これはC-x 2などで画面分割したりファイル名などの入力状態でminibufferにい
るときなどにすぐ前の(場合によって上または左の)ウインドーの内容を読むん
ですね。

> C-E C-V で、トグル式になっているけど、Spcで、何行か後に、
> BSで、何行か前に飛んでから読み始める。

C-e C-vでview-modeつまり文書を読む専用のモードになるのですね。
この状態だと文書を間違って編集してしまわないのでいいです。
# このキーは知らなかった。

>  C-E W で、今居る小節を読む。

# これは知ってたぞ(いばるな!)

>  C-左右カーソルで、今居るBufferの名前を読む。

C-x 5 fなどで一つのMeadowに複数の(Windowsの意味での)ウインドーを開かせる
ことができるのですが、それらの間と自由に移動できるコマンドなのですね。知
らんかった。現在のバッファ名を読むのはウインドーが一つしかないときの副作
用みたいです。
この機能とても便利かも。

>  C-上下カーソルで、マークの付けられた行だけをスキャンする。

これも知らなかった。
普段使っている端末ではCTRLと上下矢印キーなどを同時に押しても機能しないの
で、こういうキーがあるのに気づきませんでした。
まだEmacspeakに対する熟知もできていない証拠です。

>  余談ですが、C-E C-A で、いろんな操作のときに音楽を鳴らしたり、止めた
> りできますね。

これはauditory-iconといって、音でいろんな状態変化を教えてくれる機能です。
Win9x系ではなんだか不安定になってしまうようですが。

以上、頼りない開発者も勉強になりました。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690