[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] asd
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] asd
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 08 Jul 2001 01:27:18 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Kazunori MINATANI <99112004@...> writes:
> 南谷です。
>
> At Sun, 08 Jul 2001 00:49:46 +0900 (JST),
> WATANABE Takayuki wrote:
>>
>> 渡辺です。
>>
>> asdにせよesdにせよ、SSの音切れを良くするためには、どんな機能を
>> つけてもらえば良いのでしょう?
>
> (ssのコードを書いてない)私の理解ですが、問題はバッファリングに
> あるようです。esdではクライアントから送信された音声データをバッファ
> リングしており、即時音切れを実現するには、バッファリングされてい
> る内容もキャンセルする必要があります。で、esdはそのための命令も持っ
> ているようなのですが、これが現実にはうまく働いていないようです。
その通りです。
だから、即時に止めるために一度ボリュームを0に設定して、そのハンドルをク
ローズして捨て、別のスレッドから次の出力をするとかやっているのですが、こ
れも不安定の原因になってます。
ただし音切れの良さはesdを使わない状態よりかなり上なのですが。
> * Very low latency (Suitable for games) (PART, not optimized,
> currently as bad as 180msec)
前のメールで書いた、実際の音出力が終わるまでブロックする機能と近いんじゃ
ないかと思います。180msecもスタート時に遅れるといやですけど。
これですぐ止まってくれれば通常のサウンドデバイスのように使えます。
ss1が求めているものは実はゲームの要求するものだったとか・・・?
これはよい情報化も知れません。「ゲームに使えない・・・!」と怒る人は「音
声合成が即時停止しない!」と怒る人より非常に多いはず。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690