[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] diredと全角ファイル名の表示



井上です。

Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> writes:

>} You can include non-ASCII characters in file names if you set the 
>} variable `file-name-coding-system' to a non-`nil' value.
> 
> というのを見つけました。

あれ?こちらの環境では、DJGPP版Emacsだと勝手に状況を(Windowsに問い合わせ
て)判断するのか、最初から
file-name-coding-systemはjapanese-shift-jis-unixになってます。
(shift_jis-unixと同じものです。)
日本語のファイル名も表示できています。
そちらではこの変数はnilですか?
DOSプロンプトが英語モードになっているとか?でもそれだときっと日本語入力
ができませんよね。

>  それと、C-h f等で出てくる解説にも、ときどき non-nil や non-t というのが
> あります。
> これは、nil 以外、t 以外という意味ですか?

文字どおりそうだと思います。
non-nilかつnon-tなものには数字とか文字列とか文字とか、あるいはシンボルそ
のものとかがあります。

>} Fourth arg MUSTMATCH non-nil means require existing file's name.

第4引数をnil以外にすると、存在するファイル名だけを許容するようになる。
(次に書いてある機能を使いたくないときはtにする)

>} Non-nil and non-t means also require confirmation after completion.

第4引数がnilでなく、かつtでもない場合は、存在するファイル名だけを許容す
ると同時に、補完後に確認を求める。
# でもこの機能確認できません。解釈が間違っている?

>  もしかして、file-name-coding-system には、'shift_jis-dos のようなシンボ
> ルを入れることになっているのでしょうか?

そうです。coding-systemなので、describe-coding-systemででてくるどれ化の
coding-system(を表すシンボル)を入れることになります。
でも、MeadowやDJGPP版Emacsでは自動的に入るみたいなんですが、なんででしょ
うね?

>  ……なあんて、いろいろ勝手に予測してみるのはおもしろいです(^.^;)。

調べるのもおもしろいですよ(^_^)

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690