[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] switch-to-buffer Re: [bep] learning lisp: indentation, cond
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] switch-to-buffer Re: [bep] learning lisp: indentation, cond
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 25 Jun 2001 21:30:18 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> としてC-x bしたときに存在しないbufferを指定して新規bufferを開いたときにはlisp-interaction-modeにす
> るようにしている。
>
> とかかいてあるのですが、C-x bで存在しないbufferっていけます?こちらでは
> 警告が出るだけなのですが。なんかちがうのかな?
BEPを動かしているときですよね?
EmacspeakがC-x b の動作を変えてしまっているので、そのままではC-x b で存
在しないバッファを指定できません。
C-u C-x b なら行けたと記憶しています。
なんかswitch-to-bufferへのadviceがよけいな気はしますよね。初心者向きとい
うことなのかな。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690