[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] moving through buffers
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] moving through buffers
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Jun 2001 01:53:08 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> writes:
>} DOSと音声だけ(点字なし)で使っていた頃、completionバッファの内容を確認
>} して選択入力するのに、minibufferからのC-x o による移動をよく使いまし
>} た。
>
> このcompletionバッファの正体、今朝初めて(実感として)わかりました。
> 点字で使っていても、一画面にすべての情報が入りきらないときにはC-x oが必要
> ですよね(たぶん画面を見ていても……あっ、マウスがあれば大丈夫なのかな)。
マウスでスクロールバーを操作するのもありですし、実はcompletionバッファが
表示された状態でTABを押すと、completionバッファが1ウインドー分スクロー
ルします。
ただし、このスクロールはBEPが動作しているとできません。completionsバッファ
が消えてしまうと書いたのと同じ原因で、解決法は分かっています。うまくいっ
たらRamanにも修正を依頼するつもりです。
> # coding-system-for-write や shift_jis-dos をC-h vで探していて、
> # completionバッファに遭遇しました。でもでも、shift_jis-dos が見つ
> # からない……。あとは別メールで(^_^;)。
shift_jis-dosはシンボルですが、変数でも関数でもないcoding-systemという種
類に分類されていて、C-h Cで見られます。
でてくる説明の意味は私もだいたいしか分かりません。
ちなみに、最後の 「-dos」という部分は改行コードがDOS形式ということを表し
ていて、shift_jis-unixとかshift_jis-macなどもあります。
> またまたとんちんかんかもなのですが、minibufferでなにかを途中まで入れて
> RETしてからC-x oすると*scratch*バッファへ行ってしまいますよね?? そこで
> もう一度C-x oするとcompletionバッファへ行くことができるみたいです。カーソ
> ルキーで内容を読んだり選択したりもできるみたい……。DOS版でもBEPでも一緒
> のようです。
completionsバッファは現在開いているウインドーを二つに分割してその一つの
方に表示されるので、一度*scratch*バッファのウインドーを通っていくことに
なりますね。もし2回と分かっている場合は、C-u 2 C-x o とすれば一気に行け
ます。また、C-u -1 C-x o でもいいと思います。
上で偉そうなことを書きましたが、今の最新版BEPではcompletionsが消えてなく
なる件は起こらないことが結構あるようですね。直ったのかな??
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690