[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] さまよえる指先
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] さまよえる指先
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Wed, 20 Jun 2001 12:00:42 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋です。
Reply KIRIAKE Masanori <seiken@...>'s message:
} > 僕は、展示楽譜をピアノの先生から覚えさせられたような気がします。
}
} 私もそういう感じですね。「レコードを聴いて覚えると、結局演奏者のまねにし
} かならない、自分なりの解釈で演奏することが大事、それができた時点でレコー
} ドが参考になるのだ」というのが彼の主張でしたね。
あっ、私もそういう理由で「楽譜を読みなさい」とけっこう厳しく言われてま
した。なんかほろ苦い。
} MS-DOS(DJGPP)のEmacsだけはできるかもしれません。MS-DOSのスクリーンリーダー
} であるグラスルーツにはソフトウェア割り込み(うわ〜、懐かしい)でグラスルー
} ツを制御する機能があります。これを使えばEmacsからグラスルーツが制御でき
} るんじゃないかな?
今それに労力を使うのはどうかな……と思います。
普及型のWindows版で、それに近いことができるように考えたほうがいいような気
がする。
} グラスルーツのモードを変えたり、音声や点字を出力することも可能。バッファ
} のモードによって点訳スタイルとかが切り替わったりしたら便利?text-modeで
} は2級点字、c-modeとかでは8点とか。
勝手に変わっちゃうのは私はあまり好きではないかも。
実は、今「隊長」にこそっと相談しながら、Emacsから比較的簡単にGRの点訳モー
ドを変更できるコマンドを構想中です。
使うといいらしい関数とspecial formは教えていただいているのだけれど、うう
ん……まだまだ考え中(^^;)。
でもでも、絶対自分が使いたいので作ってみたいと思ってます。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**