[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] dired-do-shell-command
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] dired-do-shell-command
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 12 Jun 2001 10:42:56 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> > たとえば、消したいディレクトリにマークを付けて、
> > !
> > して、
> > deltree -y
> > とか。
>
> 多分できるのではないでしょうか。本とはUnix Like toolsとかあったほうが安
> 全だけど。
Win2000ですが、できました。
ただし、お察しの通り、-yをつけないと恐ろしいことに・・・
なんとMeadowが応答を停止してしまいました。
質問してくるコマンドは絶対に実行してはいけないようです。
UNIXでは質問に答えることまではできなくても中断できるのですが、Meadowだ
と無理そうです。
このdired-do-shell-commandですが、複数のファイルにマークをつけて渡すと、
それらのファイルに対して順に指定したコマンドをその回数実行するようです。
また、*とか?といった文字を使ってそれらのファイルを一度に渡したり、コマ
ンドラインの途中に入れたりもできるようです。
詳細はdiredモードで
C-h k !
してください。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690