[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] New build system
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] New build system
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 11 Jun 2001 00:15:02 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
とりあえずMakefileのデフォルトの挙動は元に戻しました。
make temp.el
とすると新方式のためのtemp.elができるので、これをbldtemp.elにコピーして
配布できます。
原因は、どうやらMewでは必ずすべてのelcファイルが作成されることが仮定でき
るのに対して、現状のBEPではそうならないことから、makeの終了条件が満たさ
れないのではないかと思っています。
でもそれならエラーになるんじゃ?とか思っていますが、とりあえずということ
で。
WATANABE Takayuki <wata7be@...> writes:
> BEP14はどういう風に配布しますか?
> 簡単パックと、この方式のソース一式の2種類で良いのかな。
おそらくそうなりますよね。簡単パックにはMeadow1.14, apel, BEP, それに
Windows用オーディとりーアイコンのWAVファイルとテーマ記述ファイルを同梱で
しょうか。
Mewとかは入れない方がいいと思います。
WATANABE Takayuki <wata7be@...> writes:
> # 今日RedHat7.1でBEP14を使ってみました。
> # 気のせいか、フライングして発声するケースや合唱するケースが
> # 昔より増えているような気がしました。
おっと、サウンドデバイスはなんですか?
いよいよ同じデバイスを複数回オープンできるようになったということかな?
それを仮定するなら、BEPのスピーチサーバはサウンドデバイスを開いたまま閉
じないというアプローチもありですね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690