[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] Mew voice-lock



渡辺です。
# 大量のメールについていけなくなってます。トホホ。
# 坂本さんのコミットもまだ試していません、ごめんなさい>坂本君

坂本さんが奮闘してくれているMew用の声の使い分けですが、
実は興味津々で皆様のメールを読んでいます。
# これぞ、音声出力ユーザインターフェースの研究!

Voice MeadowというBEPの前身を作ったときは、ヘッダ毎に声を切り替えて
いました。
# だって、デモするときに見栄えがするし、かっこいいからね。
でも、ヘッダ毎に声を切り替えるのはうれしくないという意見が多いようです。
耳で聞いてわかるところで声を使い分けるのは不適切だと考えてよいので
しょうか?

それと声を使い分けるときに、声を完全に変える以外に、ピッチなどの声の性質
を変える方法もありますが、メールを読むときに、このような声の性質を
使い分けて欲しいと思うところはありますか?

ただ、ピッチなどの声の性質は、ひらがなやカタカナなどの文字種を区別する
ときだけに限定して使ったほうがわかりやすいのではないかと思っています。

また、Mewの画面表示では、2重引用は引用とは違う色で表示されていますが、
声でも使い分けるのはうれしくないですか?

あと、井上さんや高橋玲子さん(うちのwifeと同名)が書いていた、
「後は引用だけというときに声か何かでそれを示す機能」は絶対につけましょう。
# 引用部は見分けられるけど署名はどうやって判断するのだろう?
# ハイフン2つで署名をつけている人は少数派だし。

というか、メールの本文は、本文と引用部と署名とMIMEの複数パートで構成
されているだろうから、この単位毎に簡単にスキップというかジャンプする
機能をつければよいのかな?

On Thu, 31 May 2001 07:46:04 +0900,
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> (高橋玲子) wrote:
>  高橋です。
> 
> Reply Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>'s message:
> 
> } ちょっと耐えられなかったので、CVSの法を変更しました。
> 
>  いろいろとおつかれさまです!!
> そんな風に試行錯誤しながら、ほんとうに使いやすいBEPができていくんですね。
> 
>  さっき初めてこのスレッドを読んだのと、実はまだ実用的にMewを使いこなせて
> いないので、私にはこんなことを言う資格はないのですが、あまりいろいろこり
> すぎると、それぞれの工夫の効果が薄れてしまうような気がします。
> 引用部分の声が変わるのと、Summaryモードでマークによって声が変わるのは、絶
> 対に便利だと感じました。
> あと、どこかで井上さんが書いていらした、「残りが全部引用のときには、また
> 違う声になる」というのも便利かもと思います。全部引用なのに最後まで聞いて
> しまって、「なあんだ(^^;)」って思うこと、ときどきあるので。

--
渡辺隆行 (WATANABE Takayuki)