[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] Mew voice-lock



 高橋です。

Reply WATANABE Takayuki <takayuki@...>'s message:

} でも、ヘッダ毎に声を切り替えるのはうれしくないという意見が多いようです。
} 耳で聞いてわかるところで声を使い分けるのは不適切だと考えてよいので
} しょうか?

 坂本さんと一緒で、私も、必ずしもそうとは言えないと思います。
ただ、音声出力の質がそれほど良くない場合(声質がいろいろに変えられても、
聞き取りやすいものとそうでないものとが混在すると)、せっかくの工夫の効果
も半減してしまいます。

 また、たとえ音声出力が良質だったとしても、いろいろな声を聞くのと、数種
類だけを聞くのと、どちらの負担が少ないのか、考慮したほうがいいですよね…
…。
(こういった研究データってあるのでしょうか……?)

} それと声を使い分けるときに、声を完全に変える以外に、ピッチなどの声の性質
} を変える方法もありますが、メールを読むときに、このような声の性質を
} 使い分けて欲しいと思うところはありますか?

 やはり、引用部分とそうでない部分とが区別されていると便利だと思います。

} ただ、ピッチなどの声の性質は、ひらがなやカタカナなどの文字種を区別する
} ときだけに限定して使ったほうがわかりやすいのではないかと思っています。

 そうですね。ピッチや音質等、声のどの特性を何の識別に利用するかは、たぶ
ん、きちんと体系づけられていたほうがわかりやすいんだと思います。

} あと、井上さんや高橋玲子さん(うちのwifeと同名)が書いていた、

……そうなんですね(^_^)。

} 「後は引用だけというときに声か何かでそれを示す機能」は絶対につけましょう。
} # 引用部は見分けられるけど署名はどうやって判断するのだろう?
} # ハイフン2つで署名をつけている人は少数派だし。
} 
} というか、メールの本文は、本文と引用部と署名とMIMEの複数パートで構成
} されているだろうから、この単位毎に簡単にスキップというかジャンプする
} 機能をつければよいのかな?

 MIMEは全然わからないのですが、たぶん、私なんかのメールだと、署名も本文
も一緒になってしまいますよね?

 たとえばなのですが、最後の引用部分がメール(の本文パート(?))の末尾から
x行以下まで達していたら、その引用は他の引用と区別する……のようなことはで
きないでしょうか?
xには、たとえば5行とかのデフォルト値を設けて、ユーザ指定もできるようにな
っていると便利だと思います。
その引用文が、最後に近いところまで達していることがわかれば、ユーザが自分
でジャンプして、終わりがどうなっているか確かめることができるし、「この人
の署名欄はいつも3行だから、もうこれで終わりに違いない」等、判断することも
できると思います。
……なあんて、外していますか? >みなさま(^_^;)


**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
           Reiko TAKAHASHI  (高橋玲子)
         E-mail:  HFC03614@...
         ICQ UIN: 85924121  (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**