[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 25 May 2001 19:47:40 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> むむ、またしても仮定が崩されて行く…。
まず、できましたの報告を一つ。
3年ほど前から使っているGateway2000のパソコン付属の109キーボードを同じ
端末DOSパソコンにつないでやってみたら、fdsjklの「=」がちゃんと入力でき
ました。スペースとかCTRL、エンターを空振りするので戻してしまいましたが。
以外とダメダメじゃん> HHKもどき
同じ109キーボードでWin2K上のMeadowではなんと8点までちゃんと同時押しを
受け付けてくれました。
> だからもう今のキーボードは全部nキーロールオーバーだと思っていたのです
> が、知らないうちに退化していたんですね。やっぱりコストの関係でしょうか。
視覚障害者の間では6点点字入力ができるかどうかが非常に重要な場合がある
ようで、DOS/Vマシンが増えてきてキーボードの費用削減が始まったときから、
今に至るまでよく話題になります。PC98xxシリーズでは必ずできていたのに、
PC/AT互換機ではキーボードを変えないといけないもの、変えてもダメなもの
など様々です。
最近簡単に確認できる方法として、文字を入力できるエディットコントロール
を開いておき、fdsjklを一度に何とか押してみて抜けたりしないか見るという
方法があるようです。
坂本さんのはこれでOKだったのにMeadowだとダメだったのでしょうね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690