[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Fri, 25 May 2001 20:33:34 +0900
- Cc: ntakahas@m17n.org
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
高橋玲子です。
Reply Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>'s message:
} そもそもvaioとかはここらへんだめだめかも知れません。Windows↑で点字入力
} ソフトウェアで使えたと言う話もあまり聞かないし。
} #IBMは動作確認して出荷してると言う話ですけれど。
点字ファイルや六点入力の件、ずっとUNIXかLinuxの話だと思って読んでいたら、
いきなりコントロールパネルやユーザー補助が出てきて驚きました……。
家で、六点入力もできるAptiva(デスクトップ)を使っています。
やはり、そちらにもBEPを入れてみたくなってきました(私めのノートさまは六点
入力不可らしいです。自分ので試したことはないのですが)。
でもでも、その前に、セーフモード頻発の昇天寸前Windowsさまを新装開店しない
と……。(あとサウンドボードも換えないと……。)
ふだん、Aptivaできちんと点字ファイルを編集したいときは、BESというDOSソフ
トをDOS窓から六点入力で使っています。点字をフルキー(ローマ字や仮名入力)
で打ち込むのって、なんかフォークでお蕎麦を食べてるみたいで、私はなじめま
せん。
でも、ファイルの内容を少しだけ修正したい、みたいなときには、VEGAで開いて
NABCCで直接打ち込んでいます(「れいこ」だったら「GB[」)。
ところで、ここでこんなことを言うのはものすごく場違いかもしれないのです
が、私は、BEPが、編集中の墨字表示(画面)を、点字ディスプレイに点字出力し
てくれたらいいのになあ、と思います。
やはり、音声だけを頼りにするのは、点字を使い慣れている人にとっては不安な
局面が多いと思うし、そうなれば、BEPが、私のようなユーザ(……というのは、
Windowsを使っていて、UNIXやLinuxは知らなくて、できるかぎり正確にやりたい
仕事とかを、バイリンガル音声のBEPでできたらいいなと思っているユーザ)にと
っても、BEPの実用性がすごく高まると思います。
でも、これはものすごーく大きくてたいへんな課題なんでしょうね。将来的に、
いつかそうなればいいなということで……。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**