[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] JAWS



M-高橋です。
昨日Jawsの体験会に参加しました。パソコンに触れたのは1時間くらいでした。
まず、お試し版が出るというのはどうやらうわさみたいですね。公式発表は
まったくないとのことでした(TOT)
それと、ピンディスプレイへの対応の話は水面下であるようですね。

On 16 May 2001 15:41:44 +0900
   in "[bep] JAWS"
   "Koichi INOUE <inoue@...>" wrote:

> 井上です。
> 
> Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> 
> > > それよりなにより、JAWSなのに英語もProTALKERだったら悲しいかも。
> 
> やはり英語はダメダメですね。
> ためしに「dosime」と書いて読ませたら、「どっしゃいむ」と耳慣れた
(?)
> 読み方をしてくれました。

ほんとにだめだめでした。

> でも、スタートメニューやツリービューの一部など、状況によってレスポン
ス
> が非常に悪くなるところがあります。

たしかにそうでしたが、どういう場合に再現するかは分かりませんでした。

> Word/Excelは入ってないので分かりません。

これは、結構快適に使えました。
たとえば、Wardを連続読みさせた場合はページの変わり目ごとに音声で教えて
くれますし、罫線とかも音声で楽に使えました。
Excelは、PCカーソルやJawsカーソルを使って表を音声で認識しやすくなってま
した。
また表を円グラフにしてその値や全体に占めるパーセンテージを音声で教えて
くれます。

> IEはVE2000がカーソル移動読みできるようになったような感じで、なかなか
よ
> くできています。Outlook Expressも、本文エリアに移動してカーソルで本文
> を読めるようになっています。
> グラフィック登録の関係で、画面表示は256色にするように警告されました。

これはまさにそうでした。
仕方がないんですが、やはりグラフィック関係は弱いようで、画像については
「何らかの画像」であることも説明してくれないようですね。
まあ、Ward・Excel・IE・OutlookExpressに関しては専用のマクロが最初からつ
いているので快適なのはある意味当然なのかもしれませんが。
でも、マクロの共有については今のところIBMが正式に見解を出してないらし
く、どうなるか未定らしいです。

IMEの詳細読みは確かに慣れるまで大変そうでした。
# あとDos窓でしゃべってくれたのはなんとなくうれしかったです。

ちなみにどこかで話題にあがったMM-Mailは実質使えません。
mailboxの総数は読みますがメールのリストビューや本文はまったく読みません
でした。そのうち誰かがマクロを作るかもしれませんが。
個人的にはWinbiff(EditX版)とかBecky!を試したかったのですが・・・

# 試したいアプリは持ち込んだほうがいいかもです >今度参加される方々

--
Maki TAKAHASHI
m-taka@...