[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- From: TAKAHASHI Naoto <ntakahas@m17n.org>
- Date: Thu, 24 May 2001 16:01:38 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.104 (sparc-sun-solaris2.8) MULE/5.0 (SAKAKI)
というわけであまりに基本的な質問です。
Koichi INOUE writes:
>> とりあえずは Emacs で NABCC の編集ができることを目標にしましょう。
> NABCC+印刷イメージ(ページや行音概念)ということでいいでしょうか。
印刷イメージっていうのは点字印刷のイメージですか?
それから「行音概念」というのは何ですか?
>> この「点字つき端末」というのはどういうものですか?
>> ブレイルノートみたいなものでしょうか?
> すみません。これは現状として私や切明さんがUNIXを使うのに使っている、
> DOS+点字表示可能なスクリーンリーダー+telnetソフトというつもりでした。
> このスクリーンリーダーには画面に出た英数字をNABCCとして表示する機能が
> あります。
済みません。具体名をお願いします。それを基に仕様を調べれば、点字編集の
ために Emacs がやるべきことがよりはっきりすると思いますので。
>> あと、「点字つき端末」と「キーボード」が両方書いてありますが、これは
>>
>> ・入力は一般のPC用キーボードで行い、
>> ・表示は点字つき端末で行う
>>
>> ということですか?
> ということなので、telnetが動いているDOS端末音キーボードです。
「端末音」は「端末の」の打ち間違いですか? (no→on)
それとも本当にそういうキーボードがいうものがあるんでしょうか?
それから NABCC に関しては切明さんにも説明していただきましたが、まだちょっ
とよくわかりません。もう少し勉強してきます。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/