[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS



こんばんわ、切明です。

まず既成概念を捨てましょう。NABCCとか、ページレイアウトとか、端末とか。
全部捨てないとこの問題をすっきり解決することは難しいでしょう。おそらくき
れいに作ってしまえばスクリーンリーダーでは使用できないもの(端末でもそう
だろう)になるのでしょうね。

At Wed, 23 May 2001 14:02:08 +0900 (JST),
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> wrote:

> Emacs-21 はデフォルトで Unicode の一部をサポートしています。一部とはど
> ういうことかと言うと、大ざっぱに言って漢字以外ということです。つまり点
> 字領域もサポートされます。ですから Unicode の順番に並んだ画面用点字フォ
> ント(ややこしいな)さえ用意すれば、すぐにでも表示は可能です。また、画面

ならば、バッファ内をこのコードで管理する(正しいかな)がもっともすっきり
するのですね。

At 23 May 2001 14:18:34 +0900,
Koichi INOUE <inoue@...> wrote:

> たとえばバッファの内容はNABCC(ただの英数記号)で、画面にはUnicodeの特定
> 範囲のフォントにそれらをマップして表示ということは可能なのでしょうか。
> 端末で利用したときはNABCCがそのまま見られて、ウインドー表示では点字フォ
> ントを使うというのがよさそうなのですが。

バッファ内はUnicodeで、端末に出力するときはNABCCってのはどうですか?
Emacsが動作している計算機に接続されている点字ディスプレイを操作する部分
は別に考える。

または、NABCCを一つの文字セットと考えてそれなりに処理する(フォントも点
字ディスプレイも)というのもありますよね。

> 各行に書ける最大文字数は固定
> 各ページに書ける行数の最大値も固定(プリンタでの印刷を考えると空行の数
> だけ改行が必要)

この仕様だと横の長さを変更したり、ページの行数を変更するとレイアウトが保
たれません。そもそもEmacsがテキストエディタであるならば、レイアウトとは
切り放す必要がある。

> 各ページの1行目はページや見出しを記述するための行で、それより前のペー
> ジを編集しても動いてはいけない。

これは日本の観衆、欧米ではページの下に番号が振られている本もありますよね。

At Wed, 23 May 2001 20:48:58 +0900,
Noritsugu Nakamura <nnakamur@...> wrote:

> o 点字だけでなくそれに対応した日本語 or 英語を表示するための
>   変換ルーチンが必要という頭があった

マルチリンガル奈環境ではもう無理?考えるとはまります。

> o 入力するなら当然 かな・アルファベット入力-->点字変換ルーチンも必要

私は入りません(笑)

> o 点字ディスプレイに表示するだけなら変換ルーチンは必要ないが
>   点字ディスプレイを操作するライブラリが必要。

これはひたすらハックするだけ。

At Wed, 23 May 2001 21:38:23 +0900 (jst),
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> wrote:

> > 普通のコマンドループの中ではfdsjklの任意の組み合わせを検出することはで
> > きないでしょうねえ。キーの状態を自前で処理するCのルーチンを書く必要が
> > ありそうです。ここら辺の処理は X と Windows とで大きく変わってきますの
> > で、もしやるとするならば何らかの抽象化した API が必要になると思われま
> > す。
> やっぱりそうですよね。elispだけでうまくいけばすっきりするなあと思ったの
> でした。

それはキーボードドライバの仕事でしょう。点字パターンによる入力をなんらか
の点字文字セット(UnicodeなりNABCCなり)もするのはEmacsの仕事ではない。

やっぱ専用アプリになるのかな?

--- Sei Ken