[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 23 May 2001 15:38:07 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> > そして、編集時に工夫しないといけないのは、
> > 各行に書ける最大文字数は固定
> > 各ページに書ける行数の最大値も固定(プリンタでの印刷を考えると空行の数
> > だけ改行が必要)
> > ワードラップが必要
> > 各ページの1行目はページや見出しを記述するための行で、それより前のペー
> > ジを編集しても動いてはいけない。
> > という感じです。
>
> ここら辺はどうにかなりそうです。Emacs Lisp で NABCC major mode を書け
> ば大丈夫でしょう。そんなに難しくなさそうです。
1文字挿入するごとにそこから後ろ、後の行に影響が出なくなるまで追い出し
を繰り返すのでしょうか。
ページ行を回りと独立に扱うこととか、私にはまだやり方の想像がつきません。
それと、これをもしBEPでも使えるようにするとしたら、点字を現在の言語状
況によって読み上げる必要が出てきます。
ともあれ、とりあえず編集できるだけでも助かる人はいると思います。
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> この井上さんの説明と、Web 上で見つけた NBACC の手書きの図を比較して一
> 応推測できるのですが、点字のことはほとんど知らないのでちょっと確認させ
> て下さい。6点点字の場合、左側の上から下へ順に1の点、2の点、3の点と呼び、
> 右側の上から下へ順に4の点、5の点、6の点と呼ぶわけですね?
点字の読む側、つまり点が浮き出している側から見てそう数えます。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690