[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ
- To: bep@argv.org, bug@argv.org
- Subject: Re: Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ
- From: WATANABE Takayuki <wata7be@st.rim.or.jp>
- Date: Sun, 6 May 2001 01:07:20 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
渡邉@湘南工科大です。
KIRIAKE Masanori <seiken@...>
は書きました
> こんばんわ、切明です。最近話題はこればっかですね、って私の周りだけか?
>
オー、なるほど。
メーカさんも作ってくれるのだろうけど、LINUXベースで、
有志がよってたかっていじれるような物も作りたいよね。
> At Sat, 5 May 2001 23:03:43 +0900 (JST),
> WATANABE Takayuki <wata7be@...> wrote:
>
> > この前 宇野君と話していたときに指摘されて思ったのですが、
> > メイルとWebだけなら、emacsを使わなくてもコンソールアプリの音声化だけ
> > でもかなり使えるはずです。
>
> 私の基本的な主張は、
>
> 1. ウェブの音声化は、既存のコンソールアプリケーション(Lynx, w3m, ETC.)
> を音声で使えるようにしただけでは根本的に解決にならない。要素情報を最
> 適化して読み上げる必要があるから。
BEPが目指しているのがこれですが、HPRなどの既存のweb音声化システムが
受け入れられている現状を見ると、単純読み上げでも使えることも事実だと
思います。
> 2. 使い易いユーザインターフェースは、コンソールアプリケーションの音声化
> ではない。音声でのユーザインターフェースはおそらく別物だ。
同意します。
まさしくここを研究したいのだけど力不足で形にならない。
とある記事を読んでから、「人にとってGUIは最適なUIではない。
人対人のコミュニケーションに画面
は使わない。人は声でコミュニケーションする。
我々はあまりにも画面にとらわれすぎている」と思っています。
すこし話がずれるかもしれないけど、たとえばコンピュータはディレクトリの
木構造でファイルを管理して、画面にもそのまま表示しますよね。
でも我々の日常生活ではフォルダーできちんとデータを管理することは
少なくて、
それでもかなりのデータを管理しています。それには空間配置や連想記憶や
時系列を使っているように思いますが、...
アレ、やっぱり話がずれてしまった。
ようするに画面に引きずられてはいけないと思います。
そういう意味ではBEPも画面表示を引きずっています。
# BUGからかなり趣旨がずれてしまいました。ごめんなさい。
> おそらく今はI-ModeやEasyWebと連携できないとおもしろくありませんし、今後
> これらが認証機能などを持つようになると、視覚障害者だけ使えないと言うこと
> になるでしょう。これらとPDAとのインターフェースを定義するような作業は難
> しいのでしょうか。
最終的にはこれを達成したいので、いろいろ取り組んでいます。
しかしこれらはドコモなどのキャリアさん次第なので、
向こうから声がかからないと、弱小個人研究者には手が出せない。
---
渡邉隆行
Pls Reply to takayuki@...