[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: フランス語の表示について
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: フランス語の表示について
- From: TAKAHASHI Naoto <ntakahas@m17n.org>
- Date: Fri, 4 May 2001 17:00:09 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.103 (sparc-sun-solaris2.8) MULE/5.0 (SAKAKI)
n高橋です。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
> terminal-coding-systemはEmacs20から入ったものだと思います。
> displayというとXの用語と紛らわしいから「端末」に変えたのではないでしょう
> か(予想ですが)
よく覚えていませんが、たしかストールマンが「display よりもterminal の
方がいい」と言ったので、半田さんがそのように修正したような記憶がありま
す。
>> で、これは他のバッファにも反映され、日本語表示は?だらけになりま
>> した。面白いのは、それでもbepは正常に読みますね。
前のメールにも書きまたが、画面には表示できなくても内部コードは正常です
から、Emacs からスピーチサーバにデータを送る分には問題ないはずです。
一度画面に表示したものをスクリーンリーダで読ませる場合は、フォントがな
いとだめですけど。
> terminal-coding-systemはEmacsにつながっている端末が一つだけである限り
> Emacs全体で一つだと思います。buffer-file-coding-systemや
> buffer-process-coding-systemはバッファローカルですが。
そのとおりです。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/