[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: 詳細読みのレスポンス向上; phonetic要素を直接渡してはどうか ?



井上です。

Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:

> ITTSCentral::TextData(CHARSET_ENGINEPHONETIC, ...) )に渡してやれば、日本
> 語エンジンが解析する時間を省ける分、レスポンスが良くなるのではないでしょ
> うか?

確かにその方が速そうですね。

> ENGINEPHONETICって、各エンジンで共通なのかな?

ENGINPHONETIC、名前からしてエンジン固有っぽいですが、これが共通だとエン
ジンを決めうちしなくてすみますね。
石川さんのGR for SAPIでは日本語解析をEXTRAエンジンがやるので、SAPIに渡す
ときには最終的に日本語解析をさせない方式に落ちついたんだったと思います。
DTalkerだとこれができてProtalkerだとできないんだったかな。
たしかにそれでレスポンスがかなり改善した覚えがあります。もっともあちらは
1行とかそういう長い単位ですが。

> ドキュメントトーカそのものの表音文字列は半角!カタカナと制御文字で構成され
> ているのですね。

Linuxのは全角SJISでした。
ということはスピーチサーバーに「解析せずにエンジンに渡す」というコマンド
をつける必要があるんですね?

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690