[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re[2]: Re[2]:Windows版今日中に試します
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Re[2]: Re[2]:Windows版今日中に試します
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 21 Jul 2000 13:01:50 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:
> # 英語エンジン抜きのSAPIってあったっけ?
HPRに付属しているspchapi.exe(実行形式のインストーラーです)はエンジンの
入っていないSAPIの配布だと思います。
リハ協のGR for SAPIの関連で配布されているのもそういうやつですよね。
Noritsugu Nakamura <nnakamur@...> writes:
> ProTALKER97 と SAPI3.0 と SAPI4.0 の
> 相性の問題もそうですし、ProTALKER97 を
> インストールしただけでは、SAPI は
> インストールされないなど。
> (東芝音声システムは東芝音声システムを
> インストールした後にSAPIのインストールを
> 始めたように記憶しています。)
私も全然分かってませんが、Protalkerは少なくともSAPIを使わないネイティ
ブのインターフェースを持っているのではなかったでしょうか?東芝について
は分かりません。
ProtalkerとSAPI3.0, 4.0の相性問題はSAPIの仕様変更に起因するものだった
ような。想像するにProtalkerがなにか変なことをしていてSAPI3ではそれでも
よかったけど4.0で厳しくなったのかな。
# SAPI 5.0ってどうなったんでしょうね。
いずれにしても上位互換であってほしいものです。
余談ですが、リコーのはSAPI対応したものも存在はするという話ですが、なん
だか不安定らしいです。OSWのベータで試してもらったときは落ちました。
ただ、開発体制が貧弱&より縮小傾向なので、少なくともリコー本体から出て
くることはあまり期待できないと思われます。
インターフェースについては今問い合わせています。
でも今日は夏休みにしている人が多くて無理かな。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690