[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Article for the Linux Japan + LC2001の提案
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Article for the Linux Japan + LC2001の提案
- From: Kazunori MINATANI <99112004@gakushuin.ac.jp>
- Date: Mon, 30 Apr 2001 22:43:49 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: Wanderlust/2.5.8 (Smooth) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/20.7 (i386-debian-linux-gnu) MULE/4.0 (HANANOEN)
南谷です。お返事遅れてすみません。
At Tue, 24 Apr 2001 00:15:30 +0900,
WATANABE Takayuki wrote:
> II.
> ところで話しは変わるけど今年のLinux Conferenceでアクセシビリティ関係の
> イベントをしませんか?
> 単に一人か二人が話すというのではなくて、半日くらいをLinuxアクセシビリ
> ティ向上セッションとでも名付けて、そのテーマに沿って何人かに話しをして
> もらうという考えです。CSUNで平行開催されたミーティングのような話しを日
> 本でもしてもらうとか、L-Voiceの話しとか、L-VoiceとBEPを連携させる予定
> の話しとか、南谷君の「端から見たLinux---視覚障害者のLinux利用」とか、
> 組みこみLinuxのアクセシビリティの話しとか、ネタは一杯あると思います。
> BOFも面白いと思います。
>
> 南谷君はLC2Kな人達にも近いと思うけど、どう思います?
> 他の人達はどう思いますか?
ちょっと調べてみたのですが、本年は年に1回に絞りこんだこともあっ
て、発表に必要なクオリティは高いかも知れません。参加を考えるなら、
昨年以上に入念な準備が必要になりそうです。BOFもなかなか面白いと思
いますが、やっぱりしっかりした方向性とかネタを準備しておくことが
必要になりそうです。(BOFがあるのかどうか不明。)
私も、昨年話した内容と全く同じ発表というわけにはいかないので、具
体的に参加を検討できる状況にはありません。まずは、記事書きの方を
少しやって、どんなネタにニーズがあるのか探ってみたいと考えていま
す。