[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Article for the Linux Japan + LC2001の提案



 南谷です。早速のコメントありがとうございます。

At Tue, 24 Apr 2001 00:15:30 +0900,
WATANABE Takayuki wrote:
> 
> 渡辺です。
> 
> I.
> いや、面白い記事です。一気に読んでしまいました。
> この調子で頑張ってね!
> 
> ユニバーサルデザインの章に漢字変換ミスがあります。
 このあたりは編集部におんぶに抱っこで行く予定だったので、あまり気
をつけていませんでした。
> 
> 誤: 個人的には単二障害者のコンピュータ利用と話を
> 正: 個人的には単に障害者のコンピュータ利用と話を
 おー、誤/正でbepの発音のトーンが違います!!
> ユニバーサルデザインの日本語が「不偏的な設計」になっているのが
> 少し引っかかりました。「すべての人のためのデザイン」というべきだと
> 思います。

 いや、前便でも書いたように私自身詳しくないので、直訳ならあまり外
すことはないだろうと思い、不偏的としました。

> ちなみに、ユニバーサルデザインをもっと砕いて言うと、「あらゆる年齢・
> 国籍・能力の人が利用できるように製品をデザインする」ことです。
 これは取り込みたいです。
> キャスピーの失敗例のように、設計段階で考慮していれば使えたはずのユーザ
> を設計段階の考慮不足のために阻害してしまうことが多くあります。
> それをなくそうという考えですね。

 あー、このネタも盛り込みたかったのですが、キャスピーの実機を見て
いないのと、個別の製品を批判する勇気はなかったので、やめました。

> 
> でもとても分かりやすくて面白かったです。
> 南谷君はユーザ工学にも詳しいんですね。これが専門?
 いえ、詳しくないし、専門でもありません。

 現在この原稿関係で忙殺されているので、II.については明日以後にま
た書きます。