[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 8月24日、25日、北海道大学、音声、福祉情報工学研究会
- To: bep@argv.org, bep@argv.org
- Subject: Re: 8月24日、25日、北海道大学、音声、福祉情報工学研究会
- From: Shinichi Torihara <shinichi@torihara.com>
- Date: Wed, 21 Jun 2000 08:16:20 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
鳥原です。
私は、bepと関連があると思ってここに書きました。
At 午後 11:44 00/06/20 +0900, 坂本貢 wrote:
> 坂本です。
>
> Reply Shinichi Torihara <shinichi@...>'s message:
>
> > 1.音声研究会、"An "Oblique"" listening method for the visually impaired"
> > 「ななめ読み」に対抗して視覚障害者のための「ななめ聞き」の手法についてで
す。
>
> むむ、興味がありますね。これはホームページリーダーに実装されてるような
> ものでしょうか?
> ぜひ詳しく教えてください。
HPRや、VCRの倍速再生とは違い(全体をまびいている)、統語情報(品詞、新
情報、旧情報)によって、
重要な部分は、比較的ゆっくり、それ以外は速く音声合成します。
これにより、「ななめ聞き」を可能にします。
テキスト要約を聞いたらいいという意見がありそうですが、
読書には、scanning,reading,masteringの3段階があり、
第1の段階のスキャンニングに焦点を当てております。
コメントをお待ちします。
鳥原信一
> ----
> Mitsugu Sakamoto
> Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
> mailto:mitsugu@argv.org
> icq uin:75114159
>
>
>