[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: CTRLキーについて



 高橋です。

 キーボード配列の変更に、思いの外手間取ってしまいました。
井上さんが紹介してくださった「猫まねき」を使って、Meadowを操作するときだ
け、
AltキーをTabキーに、
CtrlキーをCapsLockキーに、
TabキーをCtrlキーに、
CapsLockキーをAltキーにしてみました。

Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:

} 個人的にはMeadowの中だけ変更するというのは結局精神衛生上よくないと思い
} ます。思わずExplorerでCAPS+cとか押したり、Vegaでリンクジャンプの度に
} CAPS on/offしたりします。

 Emacsをしっかり使えるようになると、きっとそういうことになるんでしょうね。
私の場合は、まだふつうのキー配列で慣れたWindowsの操作を身体が覚えていて、
今それまで変えてしまうと、指がぐしゃぐしゃにからまってしまいそうなので、
ひとまずEmacsの中だけ変えてみることにしました。
でも、実はIMEの操作ですぐに混乱しそうな気配です。

 「猫まねき」はとても優れたツールで、特定のアプリケーションに関連づけて
おくと、タスクが切り替わっただけでも、キー配列を変更してくれます。
ひとつ、すごいフェイントだったことがあります。「猫まねき」では、関連づけ
るアプリケーションのプログラム名を直接指定しなければならないのですが、BE
Pだと、これがmeadow.exeではなく、meadow95.exeでした。
Windowsのショートカットにはmeadow.exeが登録されているのですが、起動時に2
000Readerが発声するとおり、実際に動いているのはmeadow95.exeだったんですね。
今考えるとどうってことないのだけれど、気づくまでにずいぶん悩まされてしま
いました。
「猫まねき」には、関連づけするプログラム名を、実行中のアプリケーションか
ら選択できる機能があるので、もしかしたら、設定のときにBEPを立ち挙げておい
て、その方法を使ったほうが楽だったのかもしれません。

} # ちなみに「猫まねき」は障害者無料精度があるらしいです。
} # リソースをよく食いますけど。

 リソースについては、思ったほどたくさんは食わないことが判明しました(3〜
4%ぐらい)。

 障害者無料制度は、障害の種類を問わず、手帳の写真のあるページ(から情報
を一部削ったもの)のコピーを作者宛に送って、電子メール等で登録すると受け
られるようです。
作者さんのご厚意で作られているせっかくの制度なのでしっかり利用すべきなの
か、700円送ってしまったほうが楽で、かつ今後の発展にも協力したいから送金す
べきなのか、迷うところです……。

 # 次はフォルダへの振り分けとか、フォルダの操作とかを覚えて、それができ
たらいよいよ待望のお天気に行きたいと思っています(^_^)。
それにしても、フォルダのことってinfoにほとんど書かれていないですよね?
たとえば、一度振り分けてしまったメールをSummaryモードにリストする方法とか
……。
またここでさわいでしまったらすみません……。


**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
           Reiko TAKAHASHI  (高橋玲子)
         E-mail:  HFC03614@...
         ICQ UIN: 85924121  (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**