[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: mu-citeのおかしな挙動



坂本です。
ううん、BEPにもCC:します。
bepの人のために背景の説明。
#freetalkのみなさん、しつこくてすみませんです。

元の話は。mu-citeというメールの引用を管理するelispパッケージがあります。
でこの設定で
name>
という引用方式にしないと(>という普通の方式)以下の文でおかしなprefixをつ
けるので困るって話です。

----
これこれしかじかだね。>hogehogeさん。
と言う分をいんようすると。
これこれしかじかだね。>hogehogeさん。
と成ってしまう。
本来は
> これこれしかじかだね。>hogehogeさん。
と成って欲しい。
---

From: 小関 吉則 (KOSEKI Yoshinori) <kose@...>
Subject: Re: mu-citeのおかしな挙動
Date: 13 Apr 2001 17:07:40 +0900

> 音声読み上げソフトでこの“kose> ”を利用して声色(こわいろ)を
> 変えたりはしているのですか?
> できているのなら素敵ですね。そして“> ”形式の引用よりも優れ
> ていると言えるかも。

まだできていません。
もしかして、こういう引用方式なら人によって声を変えるとかもできそうですね。
世の中にあるものでは>がついた行は引用行として声が変わるというところまで
はアイディアとしてやられています。

実はname>は長くなってうるさいとばかり思っていました。
でもこういう考え方をすれば、とても素敵ですね。

--- Mitsugu