[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: mu-citeのおかしな挙動



渡辺です。

# 最近のBEPはすごいですね。うー、ついて行けない。

引用部の声を変えるのは簡単です。
Voice Meadowの時は女性の声にしたりしていました。

引用部の名前によって声を変えるのも面白いアイデアですね。
論文にいただきです!

数人くらいの人と声の対応を定義しておけば、それに合わせて声を変えて
読み上げる仕組みは作れそうです。
そうすれば、引用部に名前を入れる必要もないのではないかな?
# 私も "渡辺>" 式の引用は嫌いです。

On Fri, 13 Apr 2001 17:43:30 +0900 (jst) 
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> wrote:


> From: 小関 吉則 (KOSEKI Yoshinori) <kose@...>
> Subject: Re: mu-citeのおかしな挙動
> Date: 13 Apr 2001 17:07:40 +0900
> 
> > 音声読み上げソフトでこの“kose> ”を利用して声色(こわいろ)を
> > 変えたりはしているのですか?
> > できているのなら素敵ですね。そして“> ”形式の引用よりも優れ
> > ていると言えるかも。
> 
> まだできていません。
> もしかして、こういう引用方式なら人によって声を変えるとかもできそうですね。
> 世の中にあるものでは>がついた行は引用行として声が変わるというところまで
> はアイディアとしてやられています。
> 
> 実はname>は長くなってうるさいとばかり思っていました。
> でもこういう考え方をすれば、とても素敵ですね。
> 

--
渡辺隆行 <WATANABE Takayuki>
湘南工科大学 情報工学科