[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: dot.emacsの書き方



井上です。

Takayoshi KAWATE <taka@...> writes:

> .emacsの書き方にしろ,Mewの使い方にしろ,こちらではなく別の
> MLなどのほうが解決しやすいのではないでしょうか・・・?

ほんとうにおっしゃる通りなのです。
Emacspeakがサポートしているパッケージだけでもかなりの数になっているし、
スキル的問題もあってこちらですべてのサポートをするのは不可能だし、ユーザ
の意見が本来の開発者に伝わって行かない、ユーザのレベルが単なる1ユーザに
すぎない我々のレベルで押さえられてしまうという大きな問題を抱えることにな
ります。

どうもその場の問題解決から手を付けてしまう傾向にあり、本来示すべきポイン
タを挙げることもおろそかになっています。これは解答をする人がいつも心がけ
ないといけないことです。

特殊な事情としては、Meadow+BEPを新しい「音声化システム」ととらえて使い始
めようとしていて、Emacsってなに?という人たちに、我々(?)のように利用
しそうな/おもしろそうなパッケージのMLに片っ端から入れというのが多少酷な
ように思えるというのがあります。
質問者からして、その問題がBEP, Emacs, Meadow, Mewなどいずれに属するのか
を判断できるようになる以前にまず実用的に使ってみようとしていて、かつその
人たちは必ずしも(ほとんど)プログラム経験がないという事情です。
BEPというシステムがその人たちの需要を満たすものであるのかどうか分かるく
らい使ってもらうためには、多少やりすぎなサポートもしかたないかと思ってい
ます。

ともあれ、Emacsについての情報は通常の視覚障害者用ソフトウェアとは全く比
べものにならないほど豊富なので、まずWEB等で調べようとして見る姿勢は大切
です。利用しているのがEmacsであり、BEPはMewなどと並列な、一つのパッケー
ジにすぎないのですから。
また、答えようとする場合にもどこまでが自分の範疇なのか押さえた上で適切な
ポインタを示していかないといけないですね。

# いつも思うのですが、fjを読んでいると大まかな事情が読みとれた時代は幸せだっ
# たんですかね。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690