[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
キーボードマクロ
- To: bep@argv.org
- Subject: キーボードマクロ
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 09 Apr 2001 12:51:03 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mewからずれるので題名を変えました。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> (高橋玲子) writes:
> なんか、加工中にちらりと「infoの紙バージョンを作る方法」みたいなのを見
> かけました。その応用で、実はファイルバージョンも一瞬でできちゃったりした
> のかも……。でも、infoからそれが探り出せるぐらいの技術があったら、もう紙
> バージョンなんて必要ないですよね(^^;)。
きっと、システム管理者が読んでユーザのために張り出しておいてくれるよう
なマニュアルを作るときに使うのでしょう。後、分かってはいるけど画面じゃ
なくて紙がいいという人も世の中には結構いるようです。
で、実はinfoの元であるtexinfoという形式で書かれたマニュアルならば、
infoにも変換でき、「TeXを使って」紙に印刷もできるというようにできています。
ということで、プレインテキストへの変換はまた別の話になります。
> infoのファイル構造って、一ファイル一項目ではないんですよね。どうやって正
> しい箇所を呼び出しているのか不思議です。
たしか一番親になるファイルの最後に、各項目の子ファイル上での位置が記録
されています。
・・・でも全部ではなさそうで、それだけではあまりに足りなさそうですね。ちょっと不明。
> } C-x (
> } 必要な操作
> } C-x )
> } C-x e で実行
>
> これは便利そうですね。
> C-x eの内容は、いつまで有効なのでしょうか(終了しても残りますか)?
そのままだと終了したら消えます。自動的に残るような設定があるかどうかは
不明です。
> 複数のマクロを作ることはできるでしょうか?
name-last-kbd-macroというコマンドで名前をつけると、M-x その名前で実行
できるようになります。また、
M-x global-set-key RET 他とぶつからないキー操作 RET マクロの名前
とするとキー操作に割り当てることができます。C-c なんとかという組み合わ
せが比較的空いていると思います。
Emacsを終了してもマクロやキー割り当てが残るようにするには、ちょっとだ
け関数の定義の仕方を憶えて.emacsに記述することになります。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690