[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: setting major mode
- To: bep@argv.org, inoue@argv.org
- Subject: Re: setting major mode
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Sat, 07 Apr 2001 10:40:32 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
高橋です。おはようございます。
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} このエラーのときにでる「カーン」という音、Meadowが出しているのだと思うの
} ですが、一度以下の1行を.emacsに入れて再起動してやってみてもらえますか?
} Meadowが出すビープは普通のビープになるはずです。
こうすると、例のset punctuation mode ...というところでなにも警告音が鳴
らなくなりました(ビープ音も鳴っていないと思います)。
ひとつ、あやしげなことに気づいたのですが、
C-x d C-a C-k /anonymous@ftp.vector.co.jp:/pack/
と一度入れてset ...が出たあと、もう一度同じ操作をすると、ここにデフォルト
で入っている文字列は、
C:/usr/local/share/Meadow/1.10/bin/anonymous@ftp.vector.co.jp:/pack/
のようになります。で、これをC-a C-kして同じ/anonymous...を手で入力して、
またset punctuation mode ...が出たあとに、もう一度(三度目)同じ操作を繰
り返すと、今度はデフォルトで出てくる文字列が、
C:/usr/local/share/Meadow/1.10/bin/anonymous@ftp.vector.co.jp:/pack/anon
ymous@ftp.vector.co.jp:/pack/ (微妙に違っているかも……)
に成長してしまっています。これって、これでいいんでしょうか……?(ちゃん
と、C-a C-kはやっていて、カーソルで見てもバッファは空になるのですが)
} C-h m すると他のウインドーにヘルプが表示されるので、C-x o で移動してゆっ
} くり読んでください。
} text-modeでC-h m すると、たとえば
} Text mode:
} Major mode for editing text written for humans to read.
} In this mode, paragraphs are delimited only by blank or white lines.
} ......
} のようなのがでてくると思います。
はい、出てきます。
でも、その後に書いてあることって、ほとんどがvoice-lock-mode(???)について
ですよね……?
} やはりinfoを熱心に読んでもらうしかないかも。
これなのですが、
M-x info [RET]
とすると、一度に全部出てきてくれますか? それとも、リンク項目のようにな
っているんでしょうか。
実は昨日M-x infoを何度か繰り返した結果のバッファをC-x C-wしてみたのですが、
内容を読んでもなんだかわかるようなわからないような……なんです。
} 「開く」というのはおそらくC-x C-fしてファイルを読み込むことだと思います
} が、そうするとファイル名と同じ名前の「バッファ」がつくられて、 そこにファ
} イルが読み込まれます。
} これを「閉じる」というのはEmacsにその編集中のファイルの内容とそのファイ
} ルとの関係を忘れてもらうということで、「バッファ」をkillすることがそれに
} 当たります。つまり、
なるほど! 納得です。バッファをkillすると、そこに付けられていた名前も
忘れてくれる、ということですね。
} ファイル、バッファ、ウインドー、の意味については前に書いた気がします。
あっ、↓ですね。
} ファイル: ディスクの上に保存される普通の意味のファイル
} バッファ: Emacsの中にある編集用の領域。ファイルを読み込んでつくることも
} あるし、起動直後の*scratch*バッファのようにファイルと関係ないものもある。
} ファイルと同じように必ず名前が付いている。
} ウインドー: ファイルの一部を表示する画面上の領域。音声で使うかぎりは
} C-x o で移れる場所と思っていればいいかも知れない。一つのバッファの別の部
} 分をいくつものウインドーに表示することもできる。
今あらためて読んでみると、「ウインドー」の概念(?)が難しく感じます。
特に一つのバッファの別の部分が複数のウィンドーに表示されるというのが??
です。
同じ部分はだめなんですよね……?
どのウィンドーにどの部分を表示させるかは、どうやって決めるんですか?
たとえば、あるバッファにいて
C-x 2
とかすると、そのバッファの内容が自動的に二つのウィンドーに振り分けられる
んでしょうか?
} C-x b ではデフォルトで直前にいたバッファの名前が表示されます。また、ここ
} でM-p M-nで履歴をたどることができます。
} バッファの名前(ファイルの名前とは無関係)は
} M-x rename-buffer
} で変更できます。変更しても元のファイルとの関連は変わりませんが、元のファ
} イルの名前を知る方法が今すぐにはわかりません。
バッファの内容が「ファイル」を読み込んだものである場合、故意に変更しな
ければ、バッファの名前=ファイルの名前になっている、と考えていいですか?
} 後、たくさんの「ウインドー」をC-x 2 とかでつくって、それぞれに別のバッファ
} を表示しておけば、C-x o やC-u 数字 C-x o で動き回るという使い方もできま
} す。ただし画面の広さには限界があるのでC-x 2で分割できるウインドーの数も
} 上限がありますけど。
C-x 2というのは、
今いるバッファを表示するウィンドーをさらに一つ増やす
という意味ですか?
} おそらく求めているのはVegaのイメージですよね?なにか一つか二つのキーで10
} 個くらいのバッファを瞬時に切り替えられるような。
あっ、そうみたいです。どうしても、今まで使ってきたものとの類似点や違い
で理解しようとしてしまうもので……。
} たくさん一気に書きましたけどなんとなくわかりました?
はい、とてもよくわかりました(のつもりです)。遅くまで(朝早くから?)
ありがとうございました。
それにしても、ftpさんはどうなってしまったんでしょうね。気になります……。
試せることがあったらまた教えてください。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**