[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: dtk-default-speech-rate
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: dtk-default-speech-rate
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Sat, 31 Mar 2001 17:27:59 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired
坂本です。
From: WATANABE Takayuki <takayuki@...>
Subject: Re: dtk-default-speech-rate
Date: Sat, 31 Mar 2001 11:42:17 +0900
> 日本語エンジンのwpmという単位の計り方は不明ですが、
> ProTALKERの日本語は、80から260wpmまでしか喋りません。
> 東芝の日本語は、61から308wpmまでなので、日本語としては最も早口です。
> ドキュメントトーカは、60から260wpmです。
> L&Hの日本語エンジンは、95から270wpmです。
> ただし、ベンダーによって測度の較正が違うのではないかと思います。
> 1度同じ文章をいろいろなエンジンに喋らせて較正してみると面白いかもね。
そもそも、日本語のエンジンって(ハードウェア音声合成も含めて)発生スピード
をWPMという単位で管理してないようなきもしますね。少なくてもどのスクリー
ンリーダでもWPMでの指定はできないですし。
この前、HPR3の英語版をいれて見ましたが、このスピードの調整もWPMで行うよ
うでした。
HPR3はなかなかできが良かったですよ。emacs/w3にかなり近い感じです。
> これだと4が260wpmとなって、ProTALKERの最速でもあり、日本の視覚障害者の
> 方にとっても実用的な速度になります。また9が360wpmですから、日本の視覚
> 障害者が英語を聞く時の妥当な速度ではないかと思います。
viavoice outloudならこれくらいでも聞き取れそうですね。
--- MItsugu