[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
japanese configuration
- To: bep@argv.org
- Subject: japanese configuration
- From: Naoto Takahashi <ntakahas@m17n.org>
- Date: Thu, 29 Mar 2001 22:09:07 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.97 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/5.0 (SAKAKI)
高橋@明日までETLです。
> 坂本です。
> ところで、.emacsの話で思い出したけど、Meadowの場合は
> (set-language-environment "Japanese")
> だけでコーディングシステムは確かsjis-dosに成ってくれたりするらしい。
はい、それが正しいやり方です。本人に確認したことありますが、作者の宮下
さんもそのような使われ方を想定しています。
~/.emacs で「なんとか-coding-system」を片端から sjis にセットするのは
単にエレガントでないだけではなく、実際にあちこちで有害な副作用を発生さ
せます。今後 BEP をパッケージングする際には、必ず上のように
> (set-language-environment "Japanese")
とすることをおすすめします。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/