[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 音量を上げる方法は?
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 音量を上げる方法は?
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 28 Mar 2001 04:23:15 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> writes:
> # めちゃくちゃに遊んでからMeadowを終了させようとしたら、「ファイルを保
> 存するか」訊かれて、'n'で答えているのに全然終了できなくなっていました(^^
> ;)。
> 観念してスペースキーで答えたら終わってくれたのですが、相当へんなファイル
> を作ってしまったような……。
Emacsは開いたファイルを変更して保存していない状態で終了しようとすると、
そのファイルを保存するかどうか聞いてきます。
保存しないということで 'n' を選ぶと、今度は
modified buffer exists, exit anyway? (yes or no)
と聞いてきます。二つ目の質問はy or n でなくyes or noで、質問の方向も逆で
あることに注意してください。
ですから、
最初の質問にnで答え、次の質問には yes と3文字入れてエンターを押す必要が
あります。
この辺、注意していないとわかりにくいですね。
でもパターンがあるので憶えてしまえば楽です。
後、Emacsに特有な質問の仕方として、ファイル名の入力などの「補完」機能と
いうのがあります。お気づきかも知れませんが、入力中にスペースキーを押すと、
ファイル名の残りを補ってくれたり、選択肢を表示してくれたりします。
それから、UNIX由来のエディタであるために、パス名の区切りが'\'でなくて'/'
になっているのも慣れが必要です。慣れると\が遠くて困りますけど。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690