[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: w3m on emacs
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: w3m on emacs
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 25 Mar 2001 03:30:03 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> で、このw3mとemacs/w3mですが、私のところでも一応動きました。ただフォーム
> ができません。ただ、これすばらしいです。なんてったって落ちない。そしてレ
> ンダリングが早い。
今日切明さんとだべりながら設定してみました。
w3mのautoload設定を、WEBに書いてあるように
(autoload 'w3m "w3m" "*Interface for w3m on Emacs." t)
(autoload 'w3m-find-file "w3m" "*w3m interface function for local file." t)
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Ask a WWW browser to show a URL." t)
(autoload 'w3m-search "w3m-search" "*Search QUERY using SEARCH-ENGINE." t)
(autoload 'w3m-weather "w3m-weather" "*Display weather report." t)
(autoload 'w3m-antenna "w3m-antenna" "*Report chenge of WEB sites." t)
とした上で、w3m-searchを実行すると、とりあえずWEB検索だけできます。
formの扱い方は今の所まるでVegaみたいな感じなのでしょう。
ちなみに、w3m-searchの初期値はyahoo.comなので、C-u M-x w3m-searchとして
completionを使って検索エンジンを選ぶか、なにかそれらしい変数にデフォルト
を設定するとよいと思います。
> bepではちょっと使い物にはなりませんが、手元のMeadow+OSWで使ってみました。
C-p C-nで行読みはしますよね?後、up/downを行移動に割り当て直すといいかも。
TAB移動したときにアンカーの文字列をしゃべるようにするのは、たぶん
w3m-anchorとかのtext-propertyが設定されている領域を拾ってしゃべるような
adviceを書けばできそうです。
表になってたりフレームだったりすると全然うれしくないことになりますけど。
> #w3mの新しいversionのコンパイルの仕方をmeadow-usersで教えてもらったので、
> # 今晩でもやってみます。
できあがったらどこかにおいてください(笑)。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690