[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: bep on emacs21 was Re: emacspeak-13.0 synch up
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: bep on emacs21 was Re: emacspeak-13.0 synch up
- From: Naoto Takahashi <ntakahas@m17n.org>
- Date: Wed, 21 Feb 2001 10:02:50 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.13.7 (Awazu) FLIM/1.13.2 (Kasanui) Emacs/20.7 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
高橋です。
>>>>> Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> あ、そうそう、bepとは関係ないですが、emacs21はフォントを入れなくても日本
> 語が表示されているようです。
フォントがなければ画面表示はできるはずがありません。
> outSPOKENで確認しました。emacs20.7まではやっぱりとうふになっているようで
> すが。outspokenで読ませると日本語が表示されて無いようで読みません。
outspoken はどういう仕組で日本語を読んでいるのか知らないのですが、まさ
かグラフィックメモリのビットマップから文字コードを逆生成しているわけで
はありませんよね。おそらくは何らかの形で文字コードを受け取ってそれをテ
キスト解析した後に音声として合成しているのだと思います。だとすると、た
とえフォントがなくて画面に文字が表示できないような場合でも、音声として
なら発声できる可能性は大です。
outspoken は Emacs-21 なら読めて Emacs-20 だと読めないというのなら、
Emacs-21 になってデフォルト時のリソース解釈が変わったのかもしれません。
(実はよく調べてません。)
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/