[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
emacspeak-13.0 synch up
- To: bep@argv.org
- Subject: emacspeak-13.0 synch up
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 06 Feb 2001 02:53:20 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.6 (based on Gnus v5.8.8) (revision 02) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.95 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
紆余曲折を経て、bep枝をemacspeak-13.0ベースにsynch upしました。
emacspeak-13.0が上書きされてしまったbep枝の先頭に対して、bep枝開始時点か
ら土曜日までの変更をマージするという方針にしました。
conflictは10ファイル程度で、ほとんどが$ID$タグ程度のものでした。
「トッカータとフーガ」がなると同時にLinuxSpeechServerがもごもごしゃべり
ます。
曲の方がうるさいです。
この音はsounds/emacspeak.mp3でmpg123があるとそれを起動するようになってい
るので、WINDOWSではなにも起こりません。
bepのコードとしては、最近の南谷さんと坂本さんのコントリビュートはまだ反
映していません。
あまりテストしていませんが、Mewでメールを読むこととeggでの仮名漢字変換は
読み上げました。たぶんさしたる傷害はないのではと期待しているのですが。
現状のcvsのスナップショットを以下にアップロードしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ej7k-inue/bep/bep-lisp-current.tar.gz
興味のある方は遊んでみてください。
今後の開発はこれをベースにする予定です。
しかし、今回のミスで本来の幹にemacspeak-13.0をマージして…という計画が壊
れてしまいました。今回なんとかなったのも、本来bepにだけ関係する変更がbep
枝に対して加えられていたからです。
14.0がでたときの方針は身長に考えなければならなくなりました。
ごめんなさい。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690