[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Windows版スピーチサーバのエラーの原因? と声の使い分けの復習



井上です。

WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:

> ちょうど良い機会なので(自分自身のために)声の使い分けの復習をします。

参考になりました。
改めてdtk-voices.elをみてみました。たーくさんありますね。

LinuxSpeechServerでは実はオリジナルのBishopさんのコードに書かれていた
10種類くらいの声しか定義してなくて、それ以外はpaul(つまり太郎、男性音
のデフォルト)でしゃべるようになっていたと思います。
Linux音声合成ライブラリではSAPIに比べてもさらに声のバリエーションが少
ないです。だから10個定義するのもなかなか苦しいものがありました。
南谷さんが前に「声が変わらない」と書いていたと思いますが、こういう原因
なので今の所仕方ありません。
一応独自に(小出さんから教えてもらって)声の波形を補完しながら短くするルー
チンは使っているので、これをもっと使うと小太郎とかはなちゃんも実装でき
ると思います。
リバーブとかもやれないことはないけど・・・

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690