[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: BEP公開の反響
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: BEP公開の反響
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 16 Jan 2001 17:29:34 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/21.0.91 (sparc-sun-solaris2.7)MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> make prefix=c:/usr/local/share/Meadow/site-lisp/ install
> とするとその下にemacspeakができてinstallされる・・・ってのが良いですね。
> だからこの調子で
> make prefix=/usr/share/emacs/site-lisp/ install
> とすればUnixでも問題なくなるし。
emacspeak-13.0が手元にあったので見てみました。少し違うかも知れませんが。
これだと$prefix/share/emacs/site-lispを libparentdirと定義して、その下
にlibdirとしてemacspeakを作るようです。
でも、emacspeakコマンド(起動用シェルスクリプト、現在はLinux版でも使っ
ていない)とinfoの行き先がprefixに依存しています。
Meadowしか入っていない人にとって、infoはどこに行くべきなのでしょうね。
やはりMeadowより下のディレクトリかな。
infoの行き先についてはsemi-gnusのMLでも話題になってました。
libdir, bindir, infodirを適切に設定すればいいのだと思います。
簡単インストールセットですが、make installを使わないで、emacspeakのディ
レクトリをMeadow/site-lispの下のemacspeakディレクトリとして展開し、
make config SRC=c:/usr/local/Meadow/site-lisp/emacspeak
make emacspeak EMACS=c:/usr/local/Meadow/1.10/bin/Meadow95
とするのが一番簡単ではないでしょうか。
でもただここれでもCygwinが必要ですよね。cygwinはいらないに越したことは
ないです。というかおそらくcygwinが必要だとたとえば田中さんはあきらめて
いたでしょう。
Meadowのバージョンは決めうちして、Meadowに追加する分だけのprecompileな
パッケージを
bep-1.0-for-meadow-1.10.zip
とかで作るというのはどうでしょうか。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690