[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 日本語入力時の変な文字読み
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 日本語入力時の変な文字読み
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Sun, 31 Dec 2000 00:34:31 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
坂本です。
From: "WATANABE Takayuki"<wata7be@...>
Subject: Re: 日本語入力時の変な文字読み
Date: Sun, 31 Dec 2000 00:25:12 +0900
> バイトコンパイルという作業は
> マクロの展開や定数の置換しかしていないのかな? だとするとLinux のEmacs 20.7で
> バイトコンパイルしたものをWindows のMeadow 10.1に持ってきてもディレクトリ構成等が
> 同じだったら問題なく動くということですよね?
どうかはわかりませんが、yatexとかのmlでこの件では話題になってました。
yatexくらいのパッケージなら問題ないですが、bepだと動作が重くなりそうです
よね。そういうことを考えると、.elファイルだけ入れておくのが無難だとは思
いますけれど。
そういえばwindows版のmewにはmew.exeというインストールプログラムがついて
いて、こいつがbyte-compile、ファイルのコピーも全部やってくれるようです。.
emacsもつ食ってくれるんですよ。
共有で使える部分は仕様が公開されているはずですね。