[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 日本語入力時の変な文字読み
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 日本語入力時の変な文字読み
- From: "WATANABE Takayuki"<wata7be@st.rim.or.jp>
- Date: Sun, 31 Dec 2000 00:25:12 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
渡辺です。
おっと失礼、elcだけがないという話でしたか。
bep.zipにはelcも入っていましたっけ? バイトコンパイルはそれぞれのEmacsでしてもらった方が
良いのではないかと思ってelcを入れなかったような気もするし、
elcを入れておかないと自分でバイトコンパイルできなくて動作が重くなって困る人が
出るかも知れないと思って入れたような気もするし、いいかげんですみません。
make compile か何かでWindowsでバイトコンパイルした記憶があるのですが、
bep関連の依存性もMakefileに書いていなかったけ?
バイトコンパイルはローカルでしたほうがよいのかな?
バイトコンパイルという作業は
マクロの展開や定数の置換しかしていないのかな? だとするとLinux のEmacs 20.7で
バイトコンパイルしたものをWindows のMeadow 10.1に持ってきてもディレクトリ構成等が
同じだったら問題なく動くということですよね?