[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 詳細読みに関する質問
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 詳細読みに関する質問
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@ARGV.ORG>
- Date: Wed, 01 Nov 2000 21:01:25 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
こんばんわ。
At Wed, 01 Nov 2000 20:47:59 +0900,
WATANABE Takayuki <takayuki@...> wrote:
> 時は、ヒラガナとカタカナは辞書を引かずにそのまま読み上げることになりま
> した。第 2フィールドをひいても全く同じ結果になるはずだと思いますが、辞
> 書を引かない理由が何かあるのでしたっけ?
引く必要がないからです。総てがロジックですむからです。
> 読み上げ時に"ヒラガナノ ア"とか"カタカナノ ア"などの注釈が必要なのは、
> どういう場合ですか?
> ・仮名漢字変換時にすべてヒラガナの候補が出たら"ヒラガナノ ワタナベ"
> 、カタカナの候補だったら"カタカナノ ワタナベ"と読む。
連文節になってもそうです。かな漢字変換は聞くのに時間がかかる操作
の一つです。できるだけ情報は落として(ユーザの頭で補うことが可能な範囲で)
出力することが求められます。カタカナでないからひらがな、とかいうのもあり
ます(グラスルーツはそうしていますね)。
> ・C-e w で単語読みを2回してスペルアウトする場合、"スウジノ ニ、マワル
> ノ カイ、ヒラガナノ シ、ヒアガナノ テ"と読んで欲しいですか?
いやです。「ひらがなして」と読んでほしいです。「ひらがな」という単語は
「必要最低限」にすべきだと思います。
> # この辺のヒラガナとカタカナの区別、大文字と小文字の区別、全角と半角
> # の区別が必要なのはいつかというところがまだよくわかっていない。
半角のひらがなはありえない、という話はこの前ちょっとしたとは思います。
かな漢字変換のときも含めて仕様を考えなければなりませんね。
--- Sei Ken